 
  
  川村組の歴史
創業期(大正~昭和初期)
                運送業から はじまった川村組の歴史
              
            - 
                  
                  積丹の美国から御影へ転入、運送業を開始(勇作 20歳) 
- 
                  
                  上士幌へ転入 
- 
                  
                  ドイツ製V8四気筒トラックを導入(当時1,200円・現在の価値約400万円) 
- 
                  
                  国鉄貨車の積み込み請負 
- 
                  
                  川村木工製作所 設立(代表:川村勇作) 
戦後の発展(昭和22年~昭和39年)地域の発展とともに成長した建設事業
- 
                  
                  各学校の教員住宅・営繕工事・町橋梁工事・個人住宅建設 
- 
                  
                  上士幌役場庁舎新築工事(7,062,400円・現在の価値6,000万円) 
- 
                  
                  札内川砂利採取事業開始 
- 
                  
                  株式会社川村組 設立(代表:川村勇喜雄) 
- 
                  
                  帯広開発建設部の道路・河川工事を受注 
試練と再生(昭和40年~昭和50年)倒産からの復活、再び立ち上がる川村組
- 
                  
                  創業者・川村勇作 病死 
- 
                  
                  会社倒産 
- 
                  
                  萩ヶ岡砂利プラント事業開始、更生会社として再建開始 
- 
                  
                  会社更生法解除 
成長と安定(昭和60年~平成)信頼と実績を築き、地域の基盤を支える企業へ
- 
                  
                  現社屋落成 
- 
                  
                  川村文雄 社長就任 
- 
                  
                  帯広開発建設部 部長表彰(平成24年・26年・27年も表彰) 
- 
                  
                  北海道開発局「工事成績優秀企業」認定 
- 
                  
                  創業70周年 
- 
                  
                  設立60周年 
現代と未来への展望(令和~未来)技術革新と地域貢献を両立し、次の100年へ
- 
                  
                  BCP策定 
- 
                  
                  SDGs宣言 
- 
                  
                  創業80周年 
- 
                  現在~これから
                    - 
                        ICT・DXの推進 施工管理システムやドローン測量を導入し、効率化を図る 
 BIM/CIMを活用し、建設のデジタル化を促進
- 
                        人材育成と働き方改革 若手技術者の育成、資格取得支援制度の強化 
 多様な人材が活躍できる職場づくり(女性・外国人労働者の積極採用)
- 
                        地域貢献の継続 自治体・地域企業と連携し、まちづくりに貢献 
- 
                        創業100周年(2028年)に向けた成長戦略 次世代型建設技術の導入 
 人材確保と働きがいのある企業づくり
 
- 
                        
